きもの専門店
そう謳うのは覚悟と精通が問われます
着物に関わり四十年と少し…
まだまだ学ぶことばかり…
きもの、って知れば知るほど知らないことばかりです

その多様さゆえに定義付けることの難しい更紗
古渡にはじまりペルシャ、フランス、イギリス、…
  バティックとして知られるジャワ更紗もありますが、日本の職人の手による和更紗の美は
やはり格別です
―唐草小花文―

暈したり、一層の斑も許さなかったり
澱みの様に堆積した手わざが意図して刷毛を捌く…
かのフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホさえ憬れた
日本の職人の筆捌き

染織作家の手から放たれた作品は
一つの花、一つの蝶、一つの鳥、に
生命が吹き込まれているのです 
添田敏子 ―白ぶどう―

もしかしたら
この小さなキモノ店は
アナタをドキドキさせることが
出来るかも知れません
どうぞ遊びにいらしてください 



秋色や

森のカフェの

堅き椅子


森山のりこ

あを


紬織物



【本場黄八丈】
―市松綾織―
制作/山下芙美子




こちら、山下芙美子制作の黄八丈織/綾です。八丈島に自生するまだみ、刈安、椎を採取し、それらの植物から抽出した染料で鳶色、黄色、黒に染められ、手織にて織り上げられる 紬織物です。 八丈島の植物だけで、古来より受け継がれてきた制作技法で織り上げられるのです。  東京から遥か南、厳しい自然に囲まれた絶海の孤島、その島に自生する植物だけでつくられる黄八丈。 黄色は八丈刈安(コブナ草)、樺色はマダミ(タブの木)の黒色は椎の木の皮と泥染めによってつくられます。 黄色、樺色、黒色、それぞれの工程を経て染められた糸は洗い、乾燥の後、短いもので二年、長いものになると五年、六年の歳月を掛け寝かします。 色の斑が収まり、色の落ち着きや定着をを待つのです。 その後、糊つけ、整経を経て黄八丈は織り始められるのです。 すべての黄八丈は人の手によって織られています。 緯糸を飛び杼と呼ばれる道具で経糸の間を左右に移動させながら、リズミカルに筬で糸が打ち込まれてゆきます。


ほんの少し技術と技法をかいつまみますと、、。

一、先染めの平織り又は綾織りとする。
二、緯糸の打ち込みには手投げ杼(てなげひ)を用いる。
三、染色は手作業による浸染とする。この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は黄色や茶色(樺色)はツバキやサカキの木を焼いた灰で作った液で媒染、黒色は鉄分を含んだ沼の泥による媒染。
・・・ ・・・

と言うような事をつらつらといくら書き連ねたところで黄八丈の何かが分かる訳ではありませんね。 かく申し上げる私でさえ、実際に織ったこともなければ糸を染めたことすらないのです。


さてさて、、。 黄八丈の魅力とは何なのか。 これほどに着物愛好家を夢中にさせるのは何故なのか。 何代も色褪せることの無い糸や染めの丈夫なことも魅力の一つかも知れません。 では、本場黄八丈、そう聞いてどのような事を連想されますか。 黄色、格子、高価(笑)etc…そのどれもが黄八丈の或る一つを言い得ていると思いますし、また、いくつも有る中の一つと言えるのかも知れません。 高価、か、そうでないかは個人の価値観や経済感覚に大きく左右されますのでひとまず置くことにして黄色、格子はどうでしょう。 概ね間違っていないと思います。 長年呉服商を生業としてきた私でさえ、そうした印象が無いとは言えないのです。 事実、黄八丈の組合で紹介される画像もいわゆる黄色の黄八丈なのです。 黄八丈にとくに造詣が深くなければ一番想像しやすいのかも知れません。 


紬織物

紬織物

紬織物

紬織物


私はそもそもで申し上げれば(これまでに何度もくどいほど言っているのでご存知の方も多いかもしれません。)大島紬や黄八丈と言った織物がそれほど好きな訳ではありません。 むしろ普段はほとんど気にも留めていないと言った方が正確かも知れません。 もちろんですがすべての大島、すべての黄八丈が、という訳ではありません。 あくまでも総じて、というお話です。 これは良い悪いの問題ではなくあくまでも好み、好き好きの問題なのです。 …なのですが、稀にその中で心にグッとくる作品が見つかることもあります。 


先日、ちょっとした用事があり、京都に行きましたところ、お付き合いの深い織物商に飾られていたこちら、山下芙美子/黄八丈/市松綾に目が留まりました。 素晴らしい作品ばかりの中でひと際目を引く作品が。。。 これっ、売れルダロウカ? とか、 コレ、売れテマスヨ! と言う一般世俗的な基準で商品や作品を仕入れることは一切なく、何と引き換えにしても良いから欲しいっ!と、個人的に泣けそうになるものしか仕入れない。 しかもその基準がたぶんとてもうるさい(いわゆる問屋泣かせと言われるやつです。 でも、気に入るものが極めて少ないので結果自分も泣くのです。) 要するに自分の採点で100点を超えないものは要らない、のです。 私は自分自身重々承知と言いますか、自覚しているのですが、選品において人一倍(いや、もっと)煩いタイプの人間、自分でももうちょい妥協することが出来れば楽なのに…と思うけどどうにもならないのです。 そんな性質と早65年付き合っております。。。

紬織物

紬織物

紬織物

紬織物


そこでこちらにご紹介させて頂きました「黄八丈/綾織り」です。 ひと際美しい色目…、一目で気に入りました。 ここまで読んで来られてすでにお気づきのことと思いますが、作品の説明らしいことは一つもしておりません…、が、おそらくこうした工藝に関心をお持ちで、且つ、黄八丈についてこのどうでもよい長文を読んでくださる方でしたらおそらく私なんかより詳しく知っておられると思います。 兎にも角にも見事な織物ですし、なによりもこのお色目が素敵だと思います。 最後にこちらの黄八丈の魅力を一つ書き加えますと…、こうしたお色目は彩色の際立つ型絵染の帯、手描き友禅帯をとても魅力的に引き立ててくれる、そんな愉しみも、あるのです。 参考までに久呂田明功氏の作品「桃」と洛風林「間道」を適わせてみました。


※黄八丈は1984年に東京都の無形文化財の指定を受けました。 黄八丈に使われる糸はかくも美しくも抑制の効いた光沢を持ち、陽光の中で特有の光を放ちます。 気の遠くなるような手間暇と歳月をかけて染め上げられた糸は年季の入った高機で人の手により黄八丈と姿を変えてゆくのです。 必要以上に無理な力を加えずに糸の長所を最大限に引き出すようにそれは織られます。 言わば「黄八丈」は織物の宝石と言っても言い過ぎではないのかも知れません。 黄八丈は1984年に(故)山下めゆ氏、1986年に(故)山下八百子氏が東京都指定無形文化財技術保持者に認定され、現在も山下 誉・芙美子さんを中心に、精力的に黄八丈の制作、発展に尽力しておられます。



【商品情報】

商品番号
KHJ-OTKYF-039
商品名
本場黄八丈着尺/山下芙美子
品質
絹100%
価格
¥825,000(表地/税込)
¥879,000(袷仕立上げ/胴裏・八掛/税込)
※一級和裁士による手縫い。
※お仕立てに要する日数はご注文確定後
約3週間~25日戴いております。
【※単衣仕立てをご希望の際はお尋ねください。】
巾/ 長さ
38cm程(※約一尺程)/※12m60程 (※約三丈三尺三寸)多少の誤差はご容赦ください。
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。

[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。


現品事前確認について

/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved

■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。

紬織物紬織物紬織物

本場黄八丈着尺/山下芙美子作 綾織り

価格: ¥825,000 (税込)
[ポイント還元 8,250ポイント~]
数量:

ページトップへ